梅大好きばあたん伝授!|梅酵素ドリンクが身体に元気をくれる!たっぷり飲んで夏を元気に乗り切ろう💦

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スーパーで青梅を見かけると「今年も梅仕事の季節がやってきた!」とワクワクします。私も毎年この時期になると、そわそわしながら梅売り場をチェックしています。

そして、熟した梅を見るともうその香りをかぎたくてたまらなくなります。
梅1

梅酒や梅干しもいいけれど、今年はちょっと違うことにチャレンジしてみませんか?それが私のおすすめの「梅酵素ドリンク」です。

実は私、最初は「酵素って難しそう…」「失敗したらどうしよう」なんて思っていたんです。でも作って飲んでみたら、梅ジュースも美味しいのですが、酵素ドリンクは格別!

毎日のかき混ぜが楽しくて、シュワシュワと泡が出てくる瞬間は「生きてる!」と感動すら覚えました。

何より、夏の疲れた体にこの手作り酵素ドリンクを飲むと、本当にスッと元気になるんです。もうゴクゴク飲んじゃいます。

Reon

一度作ると、毎年恒例になること間違いなしですので今回オリジナル梅の酵素ドリンクをご紹介します!

もくじ

梅酵素ドリンクって、こんなにすごいんです!

正直、最初は「酵素ドリンクって、なんだか怪しい健康食品みたい…」て思っていました(笑)。
でも実際に飲み始めてから、その美味しさと効果にびっくり!

夏の暑い日に仕事から帰ってきて「もうヘトヘト…」という時に、冷えた梅酵素ドリンクを強炭酸水で割って飲むと、本当にスーッと疲れが引いていく感じです。

このシーズンになると息子たちも「おかんの梅ジュース飲む!」と言って、よくゴクゴク飲んでいました。

梅の酵素ドリンクで嬉しい変化

  • 疲れにくくなった:夕方の「もうダメ…」が減ってきた
  • 食欲が戻った:暑くて食べられない日も、これを飲むとお腹が空いてくる
  • 体調も良好:友達に「最近元気そうだね」と言われるようになった
  • 家族みんなが元気:夕飯に飲むことがありますがみんな嬉しそう

梅の酵素ドリンク作りに必要なもの

「手作りなんて面倒そう…」と思いました?実は私もそうでした。でも材料はたった2つだけ。しかも特別な道具も必要ありません!

用意するもの(梅1kgで作る場合)

  • 完熟梅または青梅:1kg(スーパーで売ってるもので十分!)
  • 砂糖:1.1kg(普通のグラニュー糖またはてんさい糖)
    きび砂糖は溶けにくく混ぜにくいのであまりおすすめしません
  • 保存容器:2~4リットルの瓶
    梅の発酵が進むとシロップが溢れることがあるので大きめの瓶が良いです
  • クエン酸(液状)大さじ2杯
  • はちみつ大さじ1杯

あると便利なもの

  • 消毒用エタノール(薬局で300円くらい)
  • ラップ(なければキッチンペーパーでも)
  • 竹串(つまようじでもOK)

「え、これだけ?」って思いますよね。本当にこれだけなんです!

作り方は超簡単な6ステップ

STEP
容器をキレイにしよう

最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、これが成功の秘訣!エタノールで容器をサッと拭くだけです。
「なんか本格的なことしてる〜」って気分になりますよ。

STEP
梅を準備しよう

完熟梅をサッと洗ってヘタを取り、ざるに載せて自然乾燥させます。
梅2

<完熟梅の場合>
梅のエキスが出やすくなるように、つまようじでさしていくつか穴を開けておきます。

<青梅の場合>
梅を4つぐらいに切っておきます。実も種も使います。

STEP
ミルフィーユみたいに重ね

アルコール消毒した瓶に梅→砂糖→梅→砂糖…と、ミルフィーユみたいに重ねていきます。最後は砂糖で蓋をする感じです。
梅3

瓶の口と蓋は消毒して、蓋はラップをふんわりと軽くかけます。

綺麗なガーゼでも大丈夫です。
瓶の口は輪ゴムで留めます。

STEP
毎日のかき混ぜ

朝起きた時と夜寝る前に、清潔な手でかき混ぜます。

ちょっとだけ緊張する瞬間。
「生き物を育てている」っていう感覚になりますよ。

最初は「忘れそう…」と思いましたが、習慣になると「今日はどうなっているのかな?」とワクワクしてきて、朝が楽しみになってきます!

STEP
完成の見極め

2〜3日で梅が柔らかくなってきて、気温が上がると1〜2週間で「シュワシュワ〜」と泡が出てきます。この瞬間、本当に感動しますよ!「生きてる!発酵してる!」って実感できます。

3週間ぐらいするとだんだんと砂糖が溶けてくるので、完全に溶けきったら完成のサイン。

さっぱりと飲みたい場合は、もう引き上げても良いです。

でも酵素をとことん味わいたいのならもう少し熟成させるのがおすすめ!

私はいつも1ケ月から1ケ月半ぐらい様子をみます。
より熟した方が深みのある味わいで美味しいと思います!

あなたはどちらがお好みですか?

STEP
さらに美味しくするコツ!我が家のオリジナル
  1. 完成したシロップを鍋に入れ、火にかけます
    あたたまってくると白い泡状のあくが表面に浮かんできます
  2. あくは丁寧に救い取ります
  3. 一度80℃くらいまで熱して、火を止めます
    それ以上の温度になると効果が薄れるので目を離さずにいてください
  4. 液状のクエン酸を大さじ2杯入れます
  5. はちみつを大さじ1杯入れます
  6. 良く混ぜて冷まします


梅の酵素ドリンクのいただき方4選

Reon

これを飲むともうお店のジュースを飲みたくなくなるほどテンションが上がりますよ!

みなさんもアレンジしていろいろないただき方を楽しんでください。

  1. 基本の薄め方
    シロップは60ccぐらい(お好みで調整してください)氷と水を入れて
  2. 炭酸割り
    シロップは80ccぐらい(お好みで調整してください)氷と強炭酸水を入れて
    疲れた時に、キンキンに冷えた強炭酸で割ってゴクゴク飲むのが至福の時間。
    「ハァ~。今日も一日お疲れさま」って自分にご褒美あげてる気分になります。
    梅4
  3. 夏のスペシャル「手作りスポーツドリンク」
    シロップは60ccぐらい(お好みで調整してください)氷と水と小さじ1/2程度の塩を入れて
    市販のスポーツドリンクより断然美味しくて、しかも添加物なし!
    外出時には水筒に入れて
  4. 食べ過ぎ防止の「食前酵素」
    2.の炭酸割りを食前に飲むと程よくお腹が落ち着いて食べすぎ防止に。
    また、唐揚げを食べた時など逆に食欲が進んでしまうことも…

梅の酵素ドリンクの保存方法

冷蔵庫に入れておけば半年〜1年はもちます。でも我が家では美味しすぎて、あっという間になくなっちゃうので第2弾の支度です(笑)。

Reon

冷凍保存しちゃう時もあるかな…

おまけレシピ:残った梅で「超簡単!梅ジャム」の作り方

「梅の実も美味しいけど、もっと活用したい!」という方におすすめなのが、手作り梅ジャム。実は酵素ドリンクを作った後の梅は、すでに柔らかくなっているので、普通の梅ジャムよりもずっと簡単に作れるんです!

用意するもの

  • 残った梅:種も含める
  • 追加の砂糖:お好みで調整
  • クエン酸:大さじ2杯
STEP
下準備

梅は手でつぶして種を出すか、包丁で細かく切ります。
実も種も一緒に煮ます。

実は種に実がくっついているので捨てるのがもったいないんですよね~

Reon

それに種をしゃぶるのも美味しいんです!

STEP
味の調整

梅の量がどのくらいとか、追加する砂糖の量などは気にしません。

あなたの舌でお好みの甘さに調整してください
私はいつも「あと少し」とか言いながら調節しています。

STEP
コトコト煮るだけ

①鍋に果肉と砂糖を入れ、中火にかけます

②沸いたらアクが出てくるので丁寧に取り除きます

③火を弱火にして15分ぐらい混ぜながら煮込んでいきます

④クエン酸を入れると照りが出てくるので完成です

ポイント:

Reon

ジャムは冷めるととろみが強くなるので、「ちょっと柔らかいかな?」くらいで火を止めるのがコツです。

保存方法と楽しみ方

瓶と蓋は消毒しておきます。

冷めてから瓶に詰めて、冷蔵庫で保存すれば2〜3週間は大丈夫。我が家では小さな瓶に小分けして、プレゼント用にも作っています。

たくさん作った時には冷凍しておきます。

こんな風に楽しんでいます

  • 朝食のパンに:市販のジャムより自然な甘さで、朝から幸せ気分
  • ヨーグルトに:「梅ヨーグルト」って、意外に美味しいんです!
  • アイスクリームのソースに:大人のデザートって感じで、来客時にも好評
  • お肉料理の隠し味に:鶏肉を煮る時や酢豚に大さじ1入れると、さっぱり美味しく

友人に「梅酵素作ったよ〜」と話すと「すごいね!」と言われますが、残った梅でジャムまで作ったと話すと「もはや梅マスターじゃん!」と言われて、ちょっと嬉しくなります

失敗しないための「私の経験談」

最初の年、実は私も小さな失敗をしました…。でもそのおかげで、今では「絶対失敗しないコツ」がわかったんです!

砂糖選びで迷った話

最初、「体に良いなら茶色い砂糖の方がいいよね〜」と思って、きび砂糖を使ったんです。でも全然発酵しなくて…。後で調べたら、不純物が多い砂糖だと発酵がうまくいかないことを知りました。素直にグラニュー糖や上白糖を使うのが正解!「シンプルが一番」を学びました。

「手を洗いすぎた」失敗談

几帳面な私は、「清潔に!」と思って石鹸でゴシゴシ手を洗ってからかき混ぜていました。でも発酵には手の常在菌が必要だったんですね。水で軽く洗って、清潔なタオルで拭くだけでOK。

Reon

菌がなくなってしまって「やりすぎ注意」でした(笑)。

分量は適当でも大丈夫!でも…

「梅1kg:砂糖1.1kg」と聞くと「きっちり測らなきゃ!」と思いがちですが、実は多少の誤差は大丈夫。ただし砂糖が少なすぎると失敗するので、「ちょっと多めかな?」くらいが安心です。

毎日のかき混ぜを忘れた日

正直に言うと、忘れちゃった日もありました…。でも1日くらいなら全然大丈夫!「完璧じゃなくても、愛情込めて作れば美味しくできる」ってことを学びました。

まとめ

いかがでしたか?思っていたより簡単だと感じませんでしたか?実際、私の友人も「え、これだけ?」と拍子抜けするくらい、シンプルな作り方なんです。

確かに毎日のかき混ぜは必要ですが、朝のコーヒーを淹れるついでに「おはよう」と声をかけながらクルクル混ぜていると、なんだか愛おしくなってきます。子どもたちも「泡が出てきた!」「今日は昨日より甘い匂いがする!」と、一緒に観察してくれて、我が家の夏の風物詩になっています。

何より、暑くてバテそうな日に炭酸で割って飲む梅酵素ドリンクの美味しさといったら…!市販のドリンクでは味わえない、梅の力強い酸味と自然な甘み、そして何より「自分で作った」という満足感がプラスされて、格別の美味しさです。

梅の季節は短いですが、一度作れば長く楽しめるのも嬉しいポイント。今年の夏は、手作りの梅酵素ドリンクで、家族みんなで元気に乗り切りましょう!きっと来年も「また作ろう!」と思うはずです。

あなたも今年の「梅仕事デビュー」、してみませんか?

注意事項

  • 発酵食品のため、体調や体質に合わない場合は摂取を控えてください
  • 初めて作る場合は少量から始めることをおすすめします
  • カビが生えた場合は使用を中止してください
  • URLをコピーしました!
もくじ